皆さん、努力はしていますか?
私は、まあまあでしょうか。
ガッツリではないですが、コツコツやっています。
言葉柄、「努力=辛い」というイメージがあるかもしれませんが、
楽しく努力できたら最高ですよね!
今回は、「楽しく努力すること」について。
そもそも努力とは?
そもそも努力とは、
「目標を実現するために、心や身体を使ってつとめること」(Wikipedia参照)
ということです。
語源が、
努める➡️女が又に力を込める
力➡️がんばる
ということや、
幼少期の努力って、厳しい部活やテスト前の勉強など、辛いものが多いので、
「努力=辛いもの」という方程式が付きがちですよね。
でも、意味には「辛いもの」なんてものはないですよね。目標に向かって進めば何でもいいのです。
だったら、楽しいほうがいいですよね。
努力の種類
努力するものには、
- 仕事柄しないといけない努力➡️業務や資格の勉強など
- 自分の人生のためにしないといけない努力➡️ダイエットなど
- しなくてもいいけどしたほうがいい努力➡️資格の取得など
など、色々あります。
どちらにせよ、努力には目標が付き物なので、
「ゲームでラスボスを倒す」のも努力ですよね!
そうすると、努力って割りと何でもありだと思いませんか?
だったら、意味のある目標・努力の方がいいですよね。
努力とは要するに目標設定とやり方
努力とは、要するに、「目標を何にするか」と、「それに向けてどうやるか」ですよね。
例えばよくある努力として、「英語力を高めたい」だとします。
やり方は千差万別で、今時のオーソドックスなやり方は、参考書で勉強する方法と、アプリで勉強する方法です。
だったら、一番楽で、楽しいやり方を選ぶべきです。
トイックであれば、500点の人が800点を目指すには、700時間必要とされています。
ハマったゲームならすぐ2~300時間いきますから、ハマったゲームのように英語に触れれば、800点にいくことができるのです。
ここで、「700時間もやらないと・・・」ではくて、「700時間やるなら、どのやり方が楽(楽しい)か」と考えれば、楽しく努力して目標達成することができますよね!
私の父は楽しく努力している
私の父は、丁度定年&再就職をしていて、わりと時間があるような生活をしています。
その空き時間は、趣味の盆栽と、英会話をやっています。
盆栽は置いておいて、英会話は学生が勉強するような単語帳と、スタディサプリの日常英会話を1日1時間はやってるんじゃないでしょうか?
本人曰く「ボケ防止」らしいのですが、飲んだ時に聞いた裏目標が「海外旅行で、美人なネーチャンと会話したい」でした笑
まあそれで続くのならいいでしょう!
せっかくなら、努力は楽しくやろう!
大半の人が努力しないのは、
「努力=辛いもの」としているからです。
ある程度人生について考えたことがある人は、
ゲームやるくらいなら、勉強して何かしらの目標達成する方が人生が楽しいことを知っています。だから、努力します。
なので、毎日楽しく努力するために、
- 目標は何にするのか
- 達成するための努力を楽に・楽しくやるためにどうするべきか
を考えてやってみるのはいかがでしょうか。
自然に毎日努力できるようになれば、
あなたは素晴らしい人になるでしょうね。
私も書いていて、やはりそれほど出来ていないので、今回書いたことを基に、「毎日楽しく努力」していきたいと思います。