皆さん、仕事の調子はいかかですか?
無茶な仕事、引き受けて苦労してませんか?
今回は仕事で「譲らない」大切さについて。
あなたの仕事のやり方は?
もちろん、
仕事の内容にもよるかとおもいますが、
あなたは八方美人で相手の要求に答え、自分で苦労する派ですか?
それとも、自分の一線は越えないように、
時には戦いますか?
私は基本的に後者です。
仕事の「譲らない」とは?
今回は、仕事の受け方の話のことを指してます。
具体的に言うと、どこから「嫌」と線を引き、譲らないか、になります。
譲らない理由①➡️自分を守るため
よく、キツい仕事を振られそうになるとき、
・成長につながるから
・こっちもキツくてさ、ちょっと手伝ってよ
・xxxだけでいいから手伝って欲しい
こういった場面、良くあると思います。
確かに、大変な仕事は成長します。
特に、「仕事人間」としては。
でも、引き受けすぎると「あいつはやってくれるから」といって、
どんどん仕事人間になってしまいます。
仕事ができる⇒たくさん仕事する⇒仕事ができる⇒・・・
のループです。
そもそも、あなたは、それだけ仕事したいですか?
したい、する理由があるならOKです。
「仕事量が評価され、昇進したい」場合などです。
が、したくないなら、「嫌」という姿勢をだすこと
(もちろんオブラートに包んだ表現はしますが)
から、受けないようにすることです。
それは、「自分を守るため」です。
崩さない理由②➡️いいように利用されないため
結構、上司や上の役職の人が楽するために、
利用されることも多いです。
別にそれで自分も楽になる/メリットがあるなら良いのですが、
そいつは楽して、自分はそいつのために苦労して、対して評価もしない、
というパターンが何回もありました。
ある時は、心を病むようなデスプロジェクトを作り上げ、
大したマネジメントもしないくせに「入ってほしい」と言ってきたり。
ある時は、結局上司は何もしないのに「ウチでやります」と引き受けて、
そのまま下に丸投げっぱなしだったり。
ある時は、10の支援をするという話をある人から受けたら、
20にも30にもなるようになって、
人づてにそのことを言ったら、「そのままがいい、よろしく」とか。
全て、ある人が楽をするために、
貧乏クジを引いているものです。
そこにメリットがあるならいいですが、
上手い人は上手くやってくるので、
「やられたらやり返す。倍返しだ!」じゃないですが、
少なくとも、その人だけ楽したいは見抜かないと、
損だけするので、見抜いて上手く断ることを覚えましょう。
まとめ
よい毎日を過ごすためには、
只でさえ社会人は時間の少ない日々なので、
自分で悔いのないよう、見抜いて、行動すべきです。
そのためにも、メリットのない仕事、
特に自分に関係の無い「無茶振り」や「利用される」ことは見抜いて、
そいつに倍返すくらいの気持ちで、
自分の納得のいく毎日を少しでも送れるようにしましょう。
自分の人生は、自分で良くしていくものです!
そのためには、うまく「譲らない点」を持って、駆け引きしていきましょう。